格闘コラム?特別編 ~K-1&NOAH~
おもいっきりハズしてしまいました(笑)。
決勝カードの一方は当てたけど、まさかイグナショフが初戦で敗れるとはね。
ありえないー! ‥と言っていてもしょうがないけど、
まあ武蔵が決勝に出てきたんだから良かったのでは。
ゴメンなさいね~、武蔵選手。
ちゃんと練習の成果が出ていましたね。もうヘタレじゃない!
ボンヤスキーの破壊力は凄いよ。
決勝でも初戦と変わりない動きだし、GP覇者に相応しい選手に成長したなと。
アビディはどうなんでしょう?
もうちょっとまともに戦えないものか‥。
その後ろ向くクセをなんとかしない事にはね。
ボタには勝ったけど、vs ボンヤスキーでアラが見えてしまった。
この人もともとはボクシングの人でしょ?
ボクシングでこんなに後ろ向きまくったら、
即刻スタンディング・ダウンで試合終了だよ。
フランス勢が手薄なんだから、もうちょっとガンバッテほしい所。
ここまではK-1雑感でございました。
ここからはNOAH 横浜文体大会の感想を。
全日本から離脱後、NOAHになってからは
一度も会場で見てなかったんですね。
今日は越中・永田&棚橋も出るということで、
関内・横浜文化体育館へ足をはこびました。
超満員の会場は試合開始前から出来上がってる状態。
ビッグマッチのムードを醸し出しています。
第1試合と第2試合は、いわゆる全日本時代からあった"前座試合"。
選手の動きにスピードが無い(笑)。アイタタ‥。
(井上)雅央! 泉田! もっと頑張ろうよ。ベテランなんだけどさ。
同じベテランでもNOAH副社長・百田選手
(力道山の次男)はイイ動きしてましたね。
丸藤正道・KENTA・鈴木鼓太郎 組との対戦だったのもあるけど、
力道山追悼興行でのGHCジュニアタッグ挑戦が決まっているだけに、
自分の息子と同じ歳の若い選手たちと真っ向勝負!
気持ちが伝わります。
高山は小川良成に翻弄されまくって、
なかなか本領発揮するまでには至らず。
もちろん要所々々で高山らしい豪快な技は出るのだけれど、
突進は上手くいなされてしまうので、とにかくやりにくそう。
小川はやっぱりプロレスの達人だね。
小さい体でも、これだけ上手いからやっていけるんだろうね。
(高山は190cmを超える体格。
小川は180そこそこで、体重もヘビー級最低ライン)
第6試合の小橋建太 vs モハメドヨネは、
レスラーとして持っているものの差がハッキリ出ました。
技もそうだし、気力・体力・プロレスセンスetc.
どれをとってもヨネは小橋を上回る事が出来なかった‥。
小橋相手ですから、どんな技を出そうが受け止められてしまいます。
ヨネは自分の技が尽きてしまい、
フィニッシュホールドのはずのキン肉バスターを中盤で出してしまう。
そこからはもう苦しいですよ。
やる事がないからもう1度キン肉バスターを仕掛けたりしてね。
そんな状態で小橋に勝てる訳がありません。
まあ見てる方も、はなっからヨネが勝てるとは思っていない訳ですよ。
この試合で見せて欲しかったのは、
モハメドヨネの勝利ではなく、そのポテンシャル。
プロレスというのは勝ち負けだけで見るものでは無いので、
何か見る側に感じさせてくれれば、僕はそれで満足なんです。
この試合で小橋は剛腕ラリアットを出す事もなく勝ちました。
まるでこのテストは終わりとでも言わんばかりに‥。
まだまだヨネは勉強が足らないという事でしょうね。
もちろん良いモノは持っていると思います。
経験さえ積めば、変わってくるでしょう。
第7試合の三沢 vs 越中は、ロープワークの無いじっくり味わう試合。
ひさびさに首四の字固めを巡る攻防が見れました。
なんか懐かしいよね、こんな試合。
昔のプロレスはこれが当たり前だったのに。
これがレスリングですよ。全日本プロレス(当時)のね。
越中のドラゴン・スープレックスには驚いたな。
正直、新技「侍ドライバー'84」よりもね。
歳を感じさせない見事なブリッジ。
あれはかなり効いたっぽい。しばらく三沢の動きが止まったからね。
でも、必殺エルボーでペースを握り返すところはさすが、三沢!
1度目のエメラルド・フロウジョンは返されたものの、
最後のエメラルド‥はブレーン・バスターの体勢から技に入る改良型。
これでピン・フォール。
試合後、両選手ともマイクアピール等をすることもなく、
淡々とリングを去って行く姿がまたよかった。
今後の越中選手の参戦はあるのでしょうか?
そしてメインイベント・GHCタッグ選手権試合は白熱の好勝負。
初っぱなの棚橋の張り手で元力士・力皇が
クラっときたのでヤバイと思ったけど、
なんとか立て直して、自らの体格を利したブチかまし!(相撲タックル)
序盤は新日本・永田&棚橋に翻弄されたワイルドII(力皇&森嶋)も、
10分過ぎた辺りから攻勢に転じる。
力皇130kg/森嶋120kgという体重がモロに響いてきます。
王者・永田&棚橋を圧倒するシーンも随所に見られましたが、
最後は永田が森嶋をナガタロックIIIに捕らえてレフェリーストップ。
いやぁ、イイ試合だーー!!
力皇&森嶋がここまでやるとは思わなかったし、
永田もダテにIWGP10回防衛してないなと。
棚橋もいいねー。森嶋に体の鍛え方を教えてやってくれよ(笑)。
ああいう肉体を誇るレスラーって、
NOAHではJr.ヘビーにしかいないからなー。
やはり見た目も大事ですよ。
それとね、この興行で一番感じたのは、
「プロレスほど上手い下手がハッキリ出るものも無い」という事。
同じプロレスとは言いながら、初めて見た人でもその差はすぐに分かるはず。
ルールに縛りが無いから、試合内容はレスラー次第なんですよね。
K-1みたいにパンチ/キックに限定して、
倒れたらダウンで10数えたら試合終了とか
決まっているものは、弱かろうが下手だろうが一応試合は成立します。
野球だってなんだって、世の中の大半のスポーツはそういうものです。
ところがプロレスでは「試合にならない」という状態が発生します。
俗に言う「ショッパイ試合」ってやつ。
あまりにも選手に自由が与えられているから、
ダメな試合はホントに最悪なんです。
そういう意味で今日のメインと三沢vs越中は素晴らしかった。
小川と高山の絡みは、プロレス好きに受ける試合という感じでしょうか‥。
なんか、メチャメチャ長~く書いてしまいました。
僕はやっぱりK-1よりプロレスが好き。
0コメント