理論を多めに。
寒い・雨降りで最悪な天候の中、出張レッスンです。
午前11時~・午後1時半~・午後4時~の3本。
しかも3本中2本が1時間だからね‥。
レッスン先に着けば大丈夫だけど、移動がキツい。
それでもレッスン内容は充実してたんで、教えてて手応えはあったかなと。
かなり突っ込んだ話をしましたね。どの位理解してくれたか分からんけど。
あのー、お腹一杯になる位に教えるのが僕の流儀なんです。
オーバーフローしたってイイじゃない!
「10」言って、「1」残れば御の字。
「1」残す為に「1」喋ってもダメ。
これが僕のレッスンでの基本的な考え方です。
相手が半信半疑であろうが、
楽曲におけるコード進行のパターンは徹底して教えます。
本来曲中で転調していれば、
転調した数だけパターンを覚えないといけません。
いちいち左手で弾くコードを一つ一つバラして覚えるなんて、
あ~…面倒臭い。
それよりも「トニック・サブドミナント・ドミナント」の
コードパターンをしっかり把握して使える事が重要。
理論は積極的に利用した方が良いですよ。
0コメント