LESSON DIARY 2012/10/24「ソルフェージュ課題活用法」
宿題だったトラック制作2曲の音チェック&打ち合わせが終わり、
夕飯を食べて、ようやく寝る直前…って感じです。
あー、長い一日だったね~。
やる事が多くてさー。
朝10時からピアノレッスン、スタート!
午前中はウチで。
午後は1時・3時・5時と、次々に出張レッスン@横浜。
終わってウチに戻ってから、冒頭で書いた
「トラック制作2曲の音チェック&打ち合わせ」がありまして…。
さすがに疲れたよ。
レッスンの事もいろいろ書きたいんだけど、
明日は午前にレッスン、日中はブライダル、
そして夜はJazz Liveといったスケジュールなんで、
もう寝たいっす(笑)。
とりあえず手短に今日のレッスン話を書きますと、
『ソルフェージュを重点的にやると
演奏にも良い影響が出る』って事ですかね。
耳を鍛えるのと目を鍛えるのを同時にやって行くのが、
ピアノ上達の近道。
動きや音を真似するだけでは、自分一人で
"ピアノ弾き"をやって行く事は出来ませんね。
指導してくれる人・お手本を弾いてくれる人がいなくても、
譜面から全てを読み取って弾ける様にならないと、
いくら音楽性が高い人であっても後々大変な事になりますよ‥。
ウチのソルフェージュ課題活用法は、
「歌ったあとに、すぐ弾く」。
ただそれだけです。
歌のソルフェージュはもちろん大事。
読み方・音の長さ(譜割り)に集中して、書いている通りに正しく歌う。
これだけでソルフェージュは成立しているんですが、
ピアノを弾く人にとってはこれだけでは足りない。
口から発したものを、手で・鍵盤で表現してみる。
ミス無し・練習無しで。
これが初見力の向上につながるんですね。
読んだ音符が頭の中で「手の動き・正しい運指」に瞬時に変換され、
ミスなく手が動く。
この状態まで持って行くのには相当な時間が必要です。
決してあせってはダメよ!
簡単なソルフェージュや初見課題を数多くやらないと
身に付かないですね。
まぁ、みなさん頑張って下さいね!
さぁ、明日は早いから寝よう~っと。
0コメント