LESSON DIARY 2016/09/28「音楽にはフィクションとノンフィクションがある」
「音楽には"フィクション"と"ノンフィクション"がある」
日テレ「スッキリ!!」はスッキリしないのー。
4つ打ちのトラック流して、ヴォーカルの代わりに和楽器って、
歌と取り替えてるだけじゃないの?
どこが新しい音楽なのか説明してほしいな。
"トラックがなければ何も出来ません"って
You、言っちゃいなよ。
どうして上モノリード楽器の人って、
バックトラックを変えれば”新しい音楽”してるって思うのだろう?
何でもかんでもトラック頼み。
そりゃあ、背景を変えれば違う感じにはなる訳でね。
でも、その背景は人に頼んで作ってもらったんでしょ?
ちゃんと自分の音楽してますか?
そうそう世の中に新しい音楽なんて、ある訳がないじゃん。
あるのは○○と■■を混ぜあわせたもの。
「混ぜる割合」とか
「混ぜるジャンル」についてどれだけ理解しているかが問題。
聴いたことが無いものイコール
「カッコいい」では無いことくらい、分かるよね?
少なくとも自分が「異種格闘技」的に
様々なジャンルのミュージシャンと演奏するときは、
相手との距離感・音的にどの位踏み込んでいいのかを意識しながら、
自分の音が入る意味をも考え、
頭がグルグルしながら(笑)演奏してますよ。
TAK隊長の連続Tweet。"イイね"しづらいだろうな〜。
まぁ放っておいて下さいな。
CMや劇伴などの音楽は「フィクション」。
音の面白さ・斬新さが売りで、
誰が演奏しているといった"アーティスト性"はいりませんね。
顔を見せて演奏する
パフォーマー・アーティスト・バンドは「ノンフィクション」。
観客の目の前で、自分の音楽性・アーティスト性をさらけ出す訳です。
今日見たパフォーマーさん達は
「ノンフィクション」の場で「フィクション」を演じるから問題なんだよね。
0コメント