Lesson Diary 2016/10/20「歌伴/Jazzレッスンが長く続く生徒さんの特徴/新商品・コードの作り方レシピ」
「歌伴/Jazzレッスンが長く続く生徒さんの特徴/新商品・コードの作り方レシピ」
本日は朝練からの販売用教材制作。
午後2時〜8時半まで7人レッスン。
ウチに戻って、
おでんとビールにハイボール2杯(ジョッキ}。
ね、眠い…。
大人の歌伴・Jazzピアノレッスンが長く続く生徒さんは、
「出来ないことを恥と思わない人」。
やった事がない弾き方だったり、考え方そのものを再構築する訳でね。
新しい事だから、恥ずかしくもなんともない。
かっこ悪い自分を見せるのはちょっと…という人は、ホントに続かないのだな〜。
10年以上続く生徒さんもいれば、
体験レッスンの後、一回目の本レッスンで姿を消す方もいますからね。
ねぇ、どこいっちゃったの〜?
コードを覚えるって、そんなに大変?
アレンジ考えて弾くのは楽しくないのかな?
結局書き譜で弾くピアノが好きなだけで、
音楽はあまり知らないって事か…。
昨日から作り始めた教本が出来ました〜!
新商品「コードの作り方 レシピ」|TAK-YAMADA M.Lab[エムラボ]
https://takyamada.thebase.in/blog/2016/10/20/112405
#BASEec Tak-Yamada MUSIC School
Jazzピアノレッスンをしていますと、
教えているうちに浮かぶアイディアというのもございまして…。
単なる暗記ではない、自ら試して覚えるコードヴォイシングの教材って
あまり世の中には無いな〜と思いまして、
昨日と今日で制作した教材を早速発売しますね!
※コードの「基本形・第1転回形・第2転回形」の3パターンで作成してあります。
0コメント