「音源制作を依頼する際の心得」とは?
※2/3(木)に書いております。
昨日は2/11(土)FlightNightParty vol.52のリハーサルでした。
1月中旬から毎週末が本番、
平日はピアノレッスンとリハーサルの掛け持ち。
明日もクローズドのパーティ演奏がありますよ。
そんな中、2017年の活動を本格化させた皆さんからの
制作依頼が様々きております。
ピアノのみのデータ提供であったり、トラック全体の制作だったり…。
皆様の依頼になるべく応えていきたいTAK隊長としてはですね、
発注の際にお願いしたいことがあります。
制作依頼の皆さんにお願いしたいことはただ一つ。
「作って欲しい音源のイメージをハッキリもって頂きたい!」
ワタクシ体は一つでございます。
スケジュールはパンパンです。
音源作り直し的なリテイクに付き合う暇はないんですよ。
「◯◯な音にしてほしい」と最初に言ってもらいたいものです。
大筋が決まった状態での制作であれば、全てはエディット扱い。
エディットとは「木」本体ではなく「枝葉」を気にするということ。
依頼側に迷いがあると、1曲制作のハズが
2曲・3曲制作になってしまいます。
「枝葉」ではなくて「木」を植え直し。
なんでも良いんですよ。
この楽曲・音源の様な感じとか、伝えてくれれば。
ハッキリ言ってしまうとね、
映像やら番組制作の人間というのは、
「もともと出来上がっているものからBGMを選ぶ」のと、
「新たに楽曲を制作してもらう」事の区別がついてないんじゃないのかね?
BGMを並んでいるCDの棚から選ぶ的感覚で、
制作する人間を使ってくれるなって事ですよ!
こっちは職人なんだからさ、
たとえ音楽の専門家じゃなくても
作って欲しい音楽を「自分の言葉」で伝えてくださいな!
0コメント