何とかしてやらないと‥。
今日は午後からずーっと外です。
僕が自転車で出張レッスンに行く家は、
大半が何年も前から教えている所でして。
最近"プライマリー"を使って教えている生徒さんと違い、
バーナムでいきなり弾く事から始めた子たちばかりです。
スタートが小学校に入ってからとか
幼稚園の年長さんだったりで、
歌中心の今やってるようなレッスンをしないまま、
即「バーナム」だった訳です。
バーナムでやると良い事ももちろんあるのですが、
組み合わせる「曲集」とのバランスが問題なんです。
どうしてもバーナムの練習課題だけでは、
「左右別々の動きをする」→「曲を弾くときの手の動き」を
トレーニングする機会が極端に少なくなってしまいます。
3~4歳位の子達に使っている"プライマリー"だと、
早い段階で「右手メロディ/左手伴奏(コード)」という
"楽曲の弾き方"を練習します。
基本的な3コードだけの伴奏だけど、
それが「音楽をする感覚」を身につけさせるような気がします。
今日のレッスンでもそうだけど、
プライマリーなどで体感していない生徒さんは、
譜面を見て曲(音)を把握する能力がちょっと弱いかな‥と。
小学校高学年~中学生に「だいすきなパン」とかを
歌わせるのはさすがに気が引けるので(笑)、
曲のフレーズを歌ってから(ソルフェージュ)弾くようにはしてます。
土曜の生徒さんにも、以前にもDiaryで書いた
「ピアノ小曲集」を導入する必要がありそう。
せっかく手は動くのに、譜読みが弱い生徒さんにはこれしか無いようです…。
やはりどんな子にも「成功体験」は必要でしょう。
簡単な曲だろうが一度"出来た!"という
気持ちになれれば、その後が違ってくる。
まずは1ページで終わる曲をやってみる事だね。
0コメント