上手くなってきた!
しかも今日は年に一度の
「尻手駅前ビル管理組合・総会」があったりして、
あんまり休めなかったですね。
それでなくても「採譜」をしなくなった分を
ピアノを弾く時間に振り分けたりしてるので、
一日が過ぎるのがあっという間。
"Diary"も毎日書かないといけないし‥。
日曜は大人の方に教えてるんですけど、
だいぶ曲をマスターしてきました。
メトロノームを使うようになってからの方が
明らかに上達してます。
何をするにもそうだと思うけど、
「基準」となるものは必要なんですね。
目に見える世界ならともかく、
音を相手に見えない空間の中で「音楽」を自分で作ろうとすると、
音と音の距離感・休符をどのくらい休むかetc.
演奏する側ならしっかり計算する必要があります。
聴くだけの人は気楽でイイですよねー‥。
やる側は大変なのよー。
適当なタイミングで弾く訳にはイカンのだ!
以前メトロはメトロでも電子ピアノ内蔵の
電子メトロを使っていたときは、
弾きながら赤く点滅するLEDを見る余裕はなかったのに、
振り子が揺れるゼンマイ・メトロだと嫌でも視界に入ってきます。
使い始めた当初は大変でしたが、
慣れてくるとメトロノームに合わせて
キッチリ正確に弾けるようになってきました。
バーナムで基礎をやるにしても曲を練習するにしても、
出来上がるスピードも早くなって、教えるのも楽。
あと2,3回のレッスンで1曲出来上がりそう。
終わりが見えてきました。
0コメント