朝から出張。
遊ぶ時間を作りたい訳ですね。教える側としても時間が早いのは大歓迎。
鶴見川の土手コースで日吉へ。
月曜レッスンの生徒さんと同級生って事で、Palmに入れた新ゲームの話が伝わってまして。
いつも30分位はお茶してからレッスンしてるのが、今日は10分追加。
ゴルフゲームや前から入ってるゲームも含め、結構長い事やってましたね。
やはりカラー機が2台になったのは大きいです。二人同時に遊んでますから。
一頻り遊んだ後はレッスンです。
例の「ピアノ小曲集」の効果もあって、バーナムを初見用の本として使えてます。
もう練習しておいてもらう本ではないですね。
あくまでも「直感」を鍛える為に使うというか…。
ピアノを弾くためには、良い意味での"手探り感覚"が重要だと思います。
音符を見て云々じゃなくて、弾いたときの感覚・手のポジション・
腕を動かした幅etc.身体で感じて覚えていくもの。
5年生になってから急激に譜読みが良くなってるのは、
ただ脳の処理能力が効率化されただけではなく、
身体で覚えたものと譜読み能力が結びついたからでしょうね。
今、教えるのがスゴく楽なんです。
もう本人が弾けるようになるまで、その場に居るだけ。
時々チョロッとアドバイスをするとか、弾いてみせれば、
あとはジッと待ってれば大丈夫。
ここまで来るのに時間はかかったけど、生徒さんの成長を感じています。
0コメント