どうしようか…。
Diaryでこんな事を書くのも何ですけど、
"1年以上同じ曲をレッスン"‥というのはどうなんでしょう?
何ていうんですかね、メトロノームが無いとテンポが無茶苦茶になるというか‥。
1人で弾いてもらうと、自分で勝手にテンポアップして勝手に首を絞めてるんですね。
メトロに合わせれば、前回まで弾けてた1カッコまでは行くんだけど、
エンディング(2カッコ)に入れないまま足踏み状態です。
自宅で練習するときにメトロノームを使っているんだろうか?
なんか勿体ないですよね。
弾けないスピードではなく、ラク~な辺りで弾けばいいのに。
とても熱心に取り組んでいるだけに、惜しいですよ。
楽器を弾くってやっぱり難しい事なんですかねー?
確かに譜面を読むのに集中してしまって、リズムがどっかに行っちゃう人はいますけど。
僕は「リズムが常に先」が基本なんで、
どうしてもリズムがズレるってのに納得がいかないんだなー。
音程の認識もリズムの認識も「距離感」をベースにしているのは同じな訳で。
ただ、それを同時に処理出来ない人もいるんでしょうね。
そういう生徒さんに対して、どう教えていくかが今後の課題です。
あ~、困ったぞー。
0コメント