何でも教える人。
だんだん起きる時間が遅くなってます。
ホントは朝方がイイのは重々承知。
でもね、自分が思った事をやらない方が
よっぽど精神的に良くないので、遠慮せずに弾いてます。
昨年末から弾く量を増やした結果が、
この所のアドリブ・フレーズの豊富さに現れています。
弾けば弾く程ネタが増える…と。
やった分だけ上手くなるのが分かるから、弾いてて楽しい。
放っとけば幾らでも弾いてますよ。
昨日のNOAH中継の後だって、午前5時までアドリブを続けてました。
今、僕的には一番の娯楽ですね。GAMEでRPGやるのと変わらないな。
午前11時過ぎに起きまして、WEBのチェックやらHPの更新をiMacでする。
HPをちょこちょこ変えてるのにお気づきかな?
そのうち時間が出来たらコラムも再開したいものです、ハイ。
ただね、採譜関係の話を書こうにもネタが無い!
耳コピーをマスターする為の根本的な技術って、
どうやって書いたらいいか分からんのですよ。
音感の鍛え方はある程度書けても、
和音の感じ方はマンツーマンじゃないと教えられないよ。
「これはメジャーです、マイナーです」などと単品では言えても、
曲の流れの中でコードをきちんと感じ取って行く為の能力なんて、
個人的に鍛えるものでしょ?
それをね、さも普遍的な内容で
誰にでも分かる様に説明出来るものだろうか…。
僕の中で何か思いつく事があったら、コラムを書きます。
さて今日のレッスンは、自宅レッスンと出張レッスン(@日吉)。
ウチに来る女の子は、ホントにしっかりしてますね。
毎度書いてる事だけどさ。
両手弾きのレッスンにも付いて来てくれてます。
今日の段階で曲の前半が終わったので、ノルマは達成。
迎えに来た親御さんに練習する所を伝えます。
来週には形になるでしょう‥って、なんか天気予報みたい(笑)。
午後6時からの出張レッスンでは、練習法に付いて事細かな指示をする。
レッスンでやる曲ひとつひとつも大事だけど、
効果的な練習法を知らずして上達は無い訳で。
「答え」を教えるよりも「やり方・解き方」を教えるのが僕の流儀。
レッスンが終わった後、Photoshop Elementsの使い方もレッスン。
一応「次回の年賀状に備える」をテーマに、
レイヤーやエフェクトの掛け方等を教えました。
僕は"Photoshop"の名の如く、画像処理で使うのが常だけど、
生徒さんには"お絵描きソフト"として認知されたようです。
レイヤーが丁度アニメのセル画と同様に機能するからね。
キャラクターの輪郭を消さずに、
顔だけを書き換えられる便利さを実感したみたい。
これはハマるぞ、きっと。
0コメント