ご無沙汰で~す‥。
レッスンの合間に発表会のDV編集→DVD化を始めたのはイイけれど、
その分Diaryを書く時間が無くなってしまった。
Logic Expressで遊ぶ─‥いや違った、
使い方を覚える作業もする必要もあるのでね。
僕はいくつかの事柄を同時進行でやるっちゅうのが苦手でして、
Macに向かって作業を始めてしまったが最後、
身体がボロボロになるまでやり通してしまうんです。
※忙しさとは直接関係はないけれど、
15日(水)の深夜に食べたメシが原因と思われる体調不良がありまして、
次の日の木曜レッスンは大変でございました。
みなさん、梅雨の時期には気を付けましょう(号泣)。
(金曜には普通に食事が出来るまでに回復しました)
さて、ビデオ編集なんですけど、
どうにか15日(水)にマスターDVDが完成しました。
発表会から一月経ってしまったな~…。
旬は過ぎたかも─。
まぁちょっと忘れかけて来た頃に見てもらって、
11/26の第2回に向けて再び気を入れて弾いてくれたらな‥と。
発表会のVTRは本番の他にリハや休憩中の素材もありまして、
カットしてカットして厳選したつもりでも、
編集を終えてみれば尺は「1時間45分」。
これはヤバイ。
あの~、この話はあくまでもMacでの事なんですけど、
Macにインストールされているアプリ"iDVD"には
「90分制限」という限界が存在します。
手動で細かくビットレートを設定する機能が無い為、
90分以上のDVDを作る事が出来ません。
(ちなみに2層書き込み対応スーパードライブ内蔵の
iMac G5 etc.は2時間までOKなんだけど‥)
あー、iDVDのカッチョイイメニュー画面で演出したかったのにー!
でもまぁDVDを見る人は中身のVを見る訳だから、
ここは妥協して他の手を使います。
それは…。
「DV素材を3枚のDVDに分けて焼き、東芝RDに読ませて再構築する」
という方法であります。
これならばメニューは東芝RDの見やすいものが付きますし、
ビットレートや音声方式も細かく選べます。
0コメント