"型"は大事。(9/28~29)

中1日のDiaryです。

空けるつもりはなかったんだけど、
朝早くから目一杯動いて疲れてしまったよ。
午前10:30~と午後3:00~のレッスンが入っていたし、
昼間のインターバルにピアノを弾いたり外出したりで
とても忙しかったんです。

夜7:00あたりに睡魔に襲われて、ちょろっと眠ってしまったのが運のツキ。
せっかく早起きしたのに、再び時差ぼけ状態に突入‥。

ウダウダと明け方4時過ぎまで起きていて、
Diaryをアップしないまま就寝‥。
だってシンドかったんだから、仕方無いじゃん。


…で、今日はちゃんとアップしてるんですけどね。
(”今日は”といっても、30日の午前3:00をまわってます)


昨日・水曜レッスン1本目は1時間レッスン。
8月から始めたばかりの方で、毎週熱心に通って頂いてます。
他の生徒さんと同様、バーナムピアノテクニック(導入書)で
基本動作を身につけつつ、曲レッスンも並行して行っています。


最初の曲として選んだのは「MY HEART WILL GO ON」。
ヤマハから出版されている「大人の為の…」シリーズから選んだので、
アレンジはイージーでありながら、サウンドは結構イイ感じです。

この日のレッスンでは、2小節単位のフレーズで繰り返し練習。
ピアノを始めて間もない時期は、とにかく「型」を覚えてほしいんですね。
「指・手の格好」という意味での型もそうだし、
「フレーズ・コードのパターン」も"音の流れの型"として知っていた方が、
後々ピアノを弾いていく上で役立ちます。

型を覚えずに音符の暗記に頼って弾いていると、
曲がなかなか完成しないし、
出来上がった後にしばらく弾いていないだけで、
手の動きを忘れてしまいがち。

そうならない為にも、音楽する上で必要なものは
パターンとして覚えてしまった方が良いですよ。
これはウチの生徒さんだけでなく、
ピアノを弾く人なら誰でも当てはまる話。

パターン化する為には、
ポピュラーミュージックの「コードネーム」や
クラシックの「和音の番号表記」を知っていると便利ですね。





最近、ある程度のキャリアを積んだ生徒さんに聞く質問があります。

『○長調(短調)の1の和音は? 4の和音は? 5(属7)の和音は?』
これをパッと答えられない人が非常に多いんです。


○の中に「ハ」を入れて、
「ハ長調の1の和音は?」だったらどうでしょう。


ハ長の1の和音ならドミソ。

「ハ長調の4の和音は?」 ハ長の4の和音はドファラ。

「ハ長調の5(属7)の和音は?」 ハ長の5(属7)の和音はシファソ。

ここまではまぁ分かるでしょうけどね。


それが「ハ」じゃなくて「ニ長」とかになると、
とたんに答えられなくなる人がいるんですよ。残念ながら。

あの~、別に「ニ」に変わったってすぐ分かるじゃないですか。
「ニ長調の1」→レファ#ラ
「ニ長調の4」→レソシ
「ニ長調の5(属7)」→ド#ソラ

─…ってな具合で。
簡単だと思うんだけどな~。

ピアノで苦労している人って、
このコードの発想が身に付いていないのかも。
心当たりのある方は、ぜひ12Keyの主要3和音を暗記して頂きたい!
覚えてしまえば、ピアノを弾くのがとっても楽になりますよ。


えー、理論ネタが長くなってしまいましたね。

この辺で午後レッスンの話を。

毎週水曜にウチに来る生徒さん。
Mac等を触るのが楽しいらしく、レッスン時間の最後になって
ようやく曲をレッスンすることが多かったけれど、
今回はしばらく振りで「バーナム→曲」という
王道パターンでレッスン出来ました。

毎度書いてる事だけど、
今月から導入した「5線マグネット」のお陰で、
レッスンに変化がついて良いですね。

バーナムで弾いたものを、即マグネットで表したり、
読み方の練習でも使えますし。
そのうちグループレッスンとかで使うような
大きい「5線ホワイトボード」を買おうかな?
だんだん小さいのだと物足りなくなってきた。


~昨日まではこんな感じでした。


そして今日のレッスン。
月末なので、午後の双子ちゃんレッスンのみ。
スケジュール的には楽なんだけど、
なんせ午前4時寝ですからねー。

起床してからレッスンまでの時間が短すぎ!
ポッドキャスティングのラジオ番組を聞きつつ、
ご飯を食べたりしていると、もう出発の時間。

普段使わないルートを通って、20分で元住吉着。
ホントは尻手黒川を通った方が楽なんだけど、
今日はスピードを選びました。
その分、坂がキツいんだよね。コーナーも多いし。


さて、双子ちゃんのレッスンですけど、
前回のレッスンから結構弾いていてくれたようで、
発表会用の曲も順調な仕上がりです。

アレンジャーとしては、ホッと一安心。
左手のコードチェンジを極力減らして良かったー。
右手と左手が掛け合いをするBメロアレンジも、
気に入ってくれてますね。


双子ちゃんの所でも「5線マグネット」を使っていますが、
だいぶ置くのに慣れ、「線」と「間」の違いが分かってきたみたい。

これは特別な特訓をして理解させるわけではなくて、
単純に「ドレミファソラシド」と
「ドシラソファミレド」を繰り返し並べるだけ。
それだけで出来るようになるものです。


レッスンの終わりに、発表会で歌いたい曲を選んでもらい、
フロッピーに演奏を記録して終了─。

もう9月も終わりだから、
さすがに発表会で歌う曲は決めておかないとマズイでしょ。

0コメント

  • 1000 / 1000

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール / ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha

ピアニスト たっくやまだ #川崎 #横浜 の #ピアノ教室 #たっくやまだミュージックスクール 主宰 ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha 子供でも大人でも何歳でも(初心者大歓迎) #生徒募集中 です! #ペヤング #花王 #ハウス食品 #ブライダルハウスTUTU etc.の #CM音楽 を手がける #ピアニスト #劇伴 #歌伴 #作編曲 #トラックメイカー 川崎&横浜・都内でピアノ出張レッスンをしています。 (南武線・尻手駅に近い方は、通いでもどうぞ) TAK-YAMADA プロフィール 3才10ヵ月からヤマハ音楽教室でピアノを始める。 ヤマハ音楽院LM科キーボード・ピアノ専攻卒。 ペヤングソースやきそばCMソング「You Can Do It!!」 花王Web CM「マジックリン ピカッと輝くシートでご当地をみがこう!」音楽制作 ハウスバーモントカップCMソング「5文字の贈り物」 TBCハウジングステーション TV CM 富士山・河口湖映画祭「小さな大きな富士山と」主題歌『つづく空』 ブライダルハウスTUTU沖縄 CMソング等の音源制作や、 大久保伸隆(ex.サムシングエルス)他、 様々な歌手のライブサポートを行っている。

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール

ピアニスト たっくやまだ/TAK-YAMADA

ペヤング・花王・ハウス・ブライダルハウスTUTU etc.の#CM音楽 を手がけるピアニスト/作編曲/トラックメイカー 川崎/横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール 主宰