LESSON DIARY 2007/6/8 「練習法とは?」

どうも~。
今日は日付を越えてからの更新です。

夕方から出張レッスンに出ていたもので…。
ウチに帰ってきたのは夜11時半位かな。


しかしまぁ何ですね~(by 桂小枝)、
朝からなんやかんやと忙しくて。

今朝も8時にはもう動き始めていて、
午前中はレッスン先で見せたいDVDの編集や
仕事関係のメールを処理したり、
まぁいろいろ雑務をこなしてました。



昼メシを食べてからはピアノの練習。

"3日さぼると…"とはよく言ったもので、
弾かないでいる時間が長いと
取り戻すのがエラい大変なんだわー。

取り戻す為にヒイヒイ言っているくらいなら、
毎日弾いていた方が全然楽じゃ。
(あっ、僕はサボってないっすよ)


これは大人になってからの考えなんですけどね。

─…ていうか、こういう考えを
出来るようになるのが「大人」なんだと思うよ。

その日その日で"弾きたい"とか"弾きたくない"とか
言っている場合じゃぁないぜー。


ピアノを弾くとは、
日常では考えられないほど
手・指を動かす行為。

日常でやらない事をするのに、
普通に暮らしてたら出来る訳がない。


入院でもして寝たきりになれば、
足が弱ってしまうのと同様、
弾かなくなれば手は衰える一方。

簡単な曲でも覚束(おぼつか)なくなりますからね。


あのー、なぜ急に練習について書き始めたかと言いますと、
それはあるビデオから影響を受けたからなんですね。


今日のblogの冒頭で
"レッスン先で見せたいDVDの編集"と書いたのが
そのビデオでして、
確か1995年あたりにNHKで放送された
「マルサリス&小澤 オン・ミュージック」
という作品です。


●スーザのマーチからいかにして
 ジャズに変化していったのかを、
 ウィントン・マルサリスが見事な話術と演奏で
 説明していく「吹奏楽からジャズへ」。

●マルサリスとヨーヨー・マが練習をテーマに
 レクチャー&演奏をする「一に練習 二に練習」。


この二つの番組を見た事がある方は、
結構いらっしゃるかも知れませんが、
未だにDVD発売されていないのは
非常~に勿体ない!

これほど簡潔に音楽の仕組みや
練習方法の極意について語った映像作品はないですよ。


特に練習に関する十二か条は、
音楽だけでなく
「何かをマスターしたい」
「一流の○○になりたい」みたいな思い・目標に対しての
素晴らしい答えになっている気がします。


そうそう、練習といえば、
火曜のblogにも書いた羽田健太郎さん。

今日告別式があるというのを聞いて
何となくwikiで検索した所、
ピアノを習い始めたのは小2の時だそうです。

それって、英才教育的に考えたら
だいぶ遅いスタートですよ。

それがあれだけの腕のピアニストになったのには、
ハネケンさん流の練習法があったようです。

wikiから引用すると、次の様なやり方だそうです。

 1.片手ずつゆっくりさらい、

 2.完全に出来るようになったら
  片手ずつ速くさらい、

 3.それが出来たら今度は両手でゆっくりさらい、

 4.それが完全に出来るようになったら、
  最後に両手で速くさらう。



至極当然というか、当たり前の方法ではあるけれど、
これを淡々とこなす練習っていうのは大変ですよ!

普通1.2.はやっても、3.を端折ってしまって
いきなり4.をやってしまう事が多いんです。

しかも2.の「完全に出来るようになったら」の
"完全"のレベル設定によっては
あまり効果が出ないでしょうし。


そうすると「全然弾けないや…」と
なりがちなんだな~、これが。
両手はムズい、みたいな。
これは弾き手の勝手な自己暗示ですよ。
勝手に難しくしちゃうんですねー。


3.は、4つの段階の中でも時間がかかるんですよね。
ここで踏ん張れるかどうかが、
上手くなれるかどうかの分かれ目。

僕はこの話を知る前に
自然とこの練習法をしていたんで、
ピアノソナタ月光の第3楽章が弾けました。

じっくり練習すると、この方法になるんですよ。



早速今日のレッスンでは、
この4つの段階を強調して教えてみましたけど、
確かに効果はあります。

まぁレッスンで実践するには時間が掛かりすぎるけれど、
「練習法を教える」のもレッスンのうち。

生徒さんはこの4段階の手順をしっかり覚えましたから。
覚えて自分でやってくれれば、それでよし。


ちなみに今僕は、
「マルサリス&小澤 オン・ミュージック」の影響で
メイプル・リーフ・ラグの練習をしてます。

ジャズの源流から順番に弾いていった方が、
どこがどう変わったのかがハッキリ分かるし、
教えるときにも役立ちます。

最近ジャズピアノを教える事がホントに多いのでね。


では、また明日─。




※mixiのEuphコミュに「アドリブ」について
 質問されている方がいたんですけど、
 結構タップリ答えを書き込んでしまったので、
 せっかくだからblogにも転載します。

 ここならmixiをやってない人にも読めるでしょ。

0コメント

  • 1000 / 1000

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール / ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha

ピアニスト たっくやまだ #川崎 #横浜 の #ピアノ教室 #たっくやまだミュージックスクール 主宰 ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha 子供でも大人でも何歳でも(初心者大歓迎) #生徒募集中 です! #ペヤング #花王 #ハウス食品 #ブライダルハウスTUTU etc.の #CM音楽 を手がける #ピアニスト #劇伴 #歌伴 #作編曲 #トラックメイカー 川崎&横浜・都内でピアノ出張レッスンをしています。 (南武線・尻手駅に近い方は、通いでもどうぞ) TAK-YAMADA プロフィール 3才10ヵ月からヤマハ音楽教室でピアノを始める。 ヤマハ音楽院LM科キーボード・ピアノ専攻卒。 ペヤングソースやきそばCMソング「You Can Do It!!」 花王Web CM「マジックリン ピカッと輝くシートでご当地をみがこう!」音楽制作 ハウスバーモントカップCMソング「5文字の贈り物」 TBCハウジングステーション TV CM 富士山・河口湖映画祭「小さな大きな富士山と」主題歌『つづく空』 ブライダルハウスTUTU沖縄 CMソング等の音源制作や、 大久保伸隆(ex.サムシングエルス)他、 様々な歌手のライブサポートを行っている。

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール

ピアニスト たっくやまだ/TAK-YAMADA

ペヤング・花王・ハウス・ブライダルハウスTUTU etc.の#CM音楽 を手がけるピアニスト/作編曲/トラックメイカー 川崎/横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール 主宰