LESSON DIARY 2013/8/15「長続きしない生徒さんにはワケがある」
8月も真ん中あたり。ぼちぼち夏休み明けの9月をターゲットにした
秋キャンペーンを考えておかないと…という時期になってまいりました。
"始めてみよう!"という意思さえあれば、
どんな季節でもスタートは切れるんでしょうけど、
夏休み後の時期というのは
「はじめる」後押しをしてくれる気がしますね。
◯◯の秋─という位ですから。
とりあえずピアノの秋とでも言っておけば良いのかしら?
まぁ9月は暑さが続くでしょうから、
インドアな趣味はイイかも知れませんね。
えー、ピアノを長い事教えていますと、
残念ながらレッスンが長続きしない方もいらっしゃいます。
傾向としては大人よりも子供の方が多いかなと。
大人の場合、自分で月謝を払うというのが大きいと思います。
「習うからには、絶対弾ける様になりたい」と思って
スタートすると思うので、たとえ左手が思う様に動かなくても
そう簡単には諦めませんね。
ウチの教室でJazzピアノをやっている方は、もう6・7年になります。
ポピュラーピアノを出張で教えている生徒さんは、
なんと10年以上続いてます!
ところが子供向けのレッスンとなると、
始める時期によって、続く人・やめる人の差がハッキリ出ますね。
ピアノ教室 TAK-YAMADA MUSIC SCHOOLのレッスンコースプランは
このようになっております。
♪未就学児対象(3~6歳)「おんがくはじめてコース」
♪小学生向け(7~9歳スタート)「ピアノはじめてコース」
♪小学校高学年以降&経験者向け「マスターピアノコース」
♪憧れのピアノで一曲弾ける様になりたい!「大人の為の一曲集中ピアノコース」
♪創造的にピアノを弾きたい方のための「コードネーム奏法コース」
子供向けに3コース用意している訳ですが、
未就学児対象の「おんがくはじめてコース」でスタートを切った子供達は、
レッスンをやめる率が低いですね。
「歌」からレッスンがスタートし、「自らの耳で聴いた曲」を弾き、
「左手で簡単な伴奏付け」をすることで、
『ピアノを両手で弾く=難しい事ではない』と考える人に育って行きます。
もし小学校入学前の時期を逃したとしても、
7~9歳スタートであれば間に合うかな…という感じです。
※絶対音感に関しては微妙な年齢ですが‥。
ただ、小学校中学年以降の子供達に関しては、
なかなかレッスンをしていく上で壁があるな~と。
それは「物心がついてしまっている」から。
まだ何色にも染まっていない状態であれば
少しも難しいと思わずに取り組んでくれる事も、
それなりの年齢になると「物心」が邪魔をしてしまうんです。
たとえ音楽が好きで、ピアノを始めたいと思ったとしても、
弾いている本人は右手でメロディを弾いているだけで満足…。
「左手をつけてみようか?」と言っても
「無理」「出来ない」「難しい」─。
この3つの言葉を連呼されてしまうとね‥。
左手で弾くように説得するだけで、レッスン時間は過ぎてしまいます。
それでも弾いてくれる様になってくれれば、問題無いんですがね。
ところが、6月を最後にレッスンにこなくなった小学5年の生徒さんは、
説得に次ぐ説得で両手で弾ける様になったにもかかわらず、
1年間レッスンしてきた曲のラスト4小節を完成させる事無く、
ピアノをやめてしまいました。
毎週同じ所を弾かせても、出来上がる気配はなし。
それどころか退化してしまう。
「なぜ練習してこないの?」と聞くと、
「忙しくて練習する時間がない」。
「5分でも10分でも弾く時間はあるんじゃないの?」と食い下がると、
「キーボードがこわれていて弾けない」。
どうやら生徒さんの家には練習環境が整っていないらしいのです。
ちなみに一時的に上達した事がありまして。
確か春休み中でしたね。
曲の完成が見えた!っという感じの演奏。
「いっぱい練習してきたね?」と聞くと、
「おばあちゃんの家のピアノで練習したんだ!」。
お、おばあちゃんの家ね…。
それならおばあちゃんの家に住めばイイのに(笑)。
新学期が始まってからは、一時的上達はあっけなく終了。
どんどん弾けなくなって、最後はレッスンにこなくなりました。
あー、勿体ない!
なんでやる気がある時に、
彼の家には練習環境がなかったんでしょうか?
親御さんはどう考えていたんだろうか?
週一回先生の所で弾けば、上手くなると思っていたのかしら?
生徒さんには日頃から言ってたんですよ。
「ウチの使っていない電子ピアノ貸そうか?」って。
でも、親御さんには伝えていなかったんでしょう。
ホント残念でなりません。
レッスンを始めたばかりの頃はお母さんが迎えにきてくれまして、
その時にいろいろと話をしていたんですが、
高学年になると一人で来て一人で帰りますからね。
年一回の発表会の場では、生徒さんの演奏が終わるたびに
一年間やってきた事をコメントして、生徒さんの成長や
やってきた内容を親御さんに伝えているのですが、
残念ながらやめた生徒さんは2年連続で欠席。
発表会が塾の春期講習と重なってしまったのが理由なので、
仕方が無いんですが…。
正直、この終わり方は残念。
えー、長い事ピアノを教えていますけど、
たとえ子供の意思でピアノを始めたとしても、
精神的支えになるのは親なんですよね。
「子供の演奏を聴く」「子供がやっている事を少しでも理解する」
これが無いと長続きはしませんね。
ホッといて上手くなるなんて、有り得ない。
練習環境なしに上手くなるなんて、有り得ない。
とりあえず3・4万の機種でいいですから、買いましょう! 電子ピアノ。
0コメント