LESSON DIARY 2015/5/13「続・音楽業界的・進路相談」
LESSON DIARY 2015/5/11「音楽業界的・進路相談」
たくさんの方に見ていただき、ありがとうございます。
TAK隊長はLESSON DIARY 2015/2/9
「ピアノを弾く・ピアノを習うって何なんでしょう?」で
書いているような人生を歩んでまいりました。
音楽家として生きていくための道のりです。
「音楽業界的・進路相談」に登場する高校生と何が違うかといえば、
音楽家として必要なスキルを幼少期から
長い時間をかけて身につけてきたということ。
今の若い子は…なんて言いたくはないんですけど(笑)、
打ち込みで作られたトラックをバックに
歌い踊る"アーティスト"を見て育った人たちは、
ポピュラー音楽がどんな仕組みで出来ているのか全く分かりません。
現実感のないシンセサウンドで埋め尽くされた音源からは、
演奏する人間・バンドの存在を想像することすら出来ません。
多分ポール・マッカートニー来日にもポカ~ンでしょうし、
Mステで当て振りしているバンドマンの様子をみて、
これがプロの演奏だと思うことでしょう(笑)、なんてね。
TAK隊長は自分の能力を使って、歌い手さん達のサポートをしています。
彼ら・彼女らはメロディは生み出せるけれど、
コード進行や編曲まで出来る人は稀ですね。
バックを務めるだけでなく、
メロディラインしかないものを
"作品"まで昇華させるのがTAK-YAMADAのお仕事。
作品制作では"打ち込み"を使うことが多いですね。
あっ、生楽器で音楽をやってきたから大丈夫。
ギターでもベースでもドラムでもピアノでも、
一つ"自分の言葉"となる楽器をマスターした上で
"打ち込み"をするのがポイント。
しかし…。
5.作曲をしてみたい。
6.でも五線譜は読めない。
7.楽器を何にするかは決まっていない。
8.っていうか、楽器を持っていない。
9.つまり弾いたことが無い。
この状態で音楽をお仕事に…なんて考えられんでしょ?
「3.専門学校に行けば仕事先を紹介してもらえそう。」なんて
考えるより、もっと調べなきゃいけない事があるんじゃないの?
楽器屋さんで売っている書籍を片っぱしから見てみるとか、
とりあえずポピュラー系の教室で体験レッスン受けるとか、
TAK隊長に聞いてみるとか(笑)。
要は努力のベクトルが明後日だっちゅう話ですよ、ハイ。
0コメント