今日も楽しいねー。
昨日の余韻もあって、なんか楽しいです。
三つ子ちゃんのレッスンでも
成果が目に見えて現れてきて、とても嬉しいですね。
3人とも弾く事に興味を持ってくれて、
自分で何とかしているのがイイんでしょう。
僕は一度も"両手で弾く"なんて教えてないんだけど…。
何故か出来てる! 不思議だー。
今回は、昨日のレッスン先で頂いた「だいすきなパン」の
"ブドウのパン"を替え歌にするアイディアが特にハマッタね。
プライマリーの挿し絵を見たりして思い付いたパンの名前で
歌っていくうちに、ちょっと驚く事がありました。
なんと!ピアノを弾きながら
「だいすきなパン」を歌いはじめたんです。
これは凄いですよ!
僕が教え始めてまだ半年経ってないのに、
もう自分で歌いながら弾けるなんて‥。
やっぱり教え方がイイのかな~?
いやいや、子供達の吸収力と感受性が素晴らしいのです。
教わるのではなく、真似をするのが何事も上手くなる基本ですよ。
僕の弾く様子を見て、聴いているうちに出来るようになるのが
小学校に入る前の子供の力です。
昨日も書いたけど、この大切な時期を逃してはいけないんです。
習うなら今ですよ!‥ってまた宣伝かい?(笑)
あとピアノとは直接関係無いかもしれないけど、
糸井重里氏翻訳の『ミッケ』はイイですねー。
今日バレンタインのお返しに持って行ったら、思いのほか好評でして。
なんでも10年前からある子供向けの(と言っても大人も夢中になる)本で、
8巻出版・110万部のベストセラー。
前からほぼ日で知っていたので、
チョコのお返しはこの本にしようと決めていました。
レッスンで歌ったり弾いたりしてちょっと飽きてきた頃、
おもむろに取り出したこの本。
僕が思った以上に3人とも夢中になって探しています。
(これは何かを"探す"本なのです)
‥というか僕が夢中になってしまった。これはハマるわ。
この本は一見レッスンと関係無いように見えるけど、
何かをパッと直感で掴む事って音楽に通じると思います。
大分プライマリー1の歌も歌ってしまったから、
そろそろ「2」を投入しますか。
"鉄は熱いうちに打て"の諺通り、どんどん歌ってもらいますよ!
0コメント