リズム、テンポ、リズム。
午後からレッスンなのでまあイイけど。
PM4:00からの生徒さんは、「キティちゃんレッスンシール」を
僕からもらって以来、もう貼りたくて仕方がないんだね。
その気持ちがスゴイです。出まくってます!
前に弾いた曲も「左手で弾けました」って事で1枚。
アイアイも「元気よく歌えました」という理由で1枚。
ポンポンピアノの「左手のソの音刻み」で1枚。
もう何でもイイっす。
今までも積極的だったけど、ここ何回かはもの凄いです。
この調子で息切れせずにがんばってほしいです。
まあ頑張るってのは要らないかも‥。
ただ楽しく、たのしく──だね。
レッスンが終わった後はキッドピクスが定番なんですけど、
今までなら書く事に夢中って感じだったのに、
最近、おばあさんが迎えに来るとすぐ書くのをやめるんです。
結構気を使ってるんですかねー?
1週間毎に会うので、変化が良く分かります。
ウチでのレッスンが終わった後は日吉に出張です。
エレクトーンのレッスンなんですが、
ここ何日か書いているように、今日もリズム重視のレッスンです。
バーナムピアノテクニックは、1~11番までが
比較的同じ種類の音符で構成されているのに対し、
12番だけ違う種類の音符が混在しています。(2分、4分、8分etc.)
1つだけ「楽曲」になってるんですね。
12番は初見能力を見るのにもってこいです。
いろんな音符が混ざっているという事は、
音感・リズム感の両方を問われます。
いくら音程を正確にとれても、
リズムが合ってないと曲には聴こえてきませんよね。
今日のレッスンでは"その辺り"の強化に力を入れました。
えっ、"その辺り"って何か分からない?
まぁ要するに、リズム感を強化して
結果的に譜読みに強くなるという事ですよ。
練習法は大して難しいものじゃございません。
メトロノームなりエレクトーンのリズムパターンを鳴らしてですね、
それに合わせて「全音符」「2分音符」「4分音符」「8分音符」を
手拍子する。ただそれだけの事。
1小節に対して最初は1回。次は2回。後は4回・8回と数を増やします。
手拍子が出来たら、今度は鍵盤に切り替えます。
同じ音でもイイし、ドレドレetc.と隣同士の音でも良いでしょう。
このトレーニングで「テンポというものをキープしつつ刻み方をかえる」という、
フレーズを弾く・歌う為には絶対必要な能力が身に付きます。
とにかくリズムが大事です。
譜面を読んでからリズムを…なんてのは時間の無駄!
いやぁ、ホント為になるなー(笑)。
0コメント