きちんと段取り。
まあ時間の使い方なんだけどね。
小学生~大人までは、「基礎練→曲」の流れで皆上手くいってます。
ただ、このやりかたを幼稚園位の子にやってイイものか‥。
同じようにやれば、破綻しますね。
─っていうかレッスンにならないです(笑)。
ピアノの習い初めって、いろいろやる事があって大変です。
僕はヤマハスタイルをベースに教えているから、
「歌」「リズム」「音感トレーニング」をやった上に、
さらにピアノを弾く事を教えています。
そうすると、いくら時間があっても足りません。
しかも小さい子供さんにとっては、
30分集中してるだけでもかなりの負担です。
レッスン代をもらっている以上は‥と
ついつい目一杯教えてしまうのをちょっと我慢して、
先月位から一度にレッスンする項目を徐々に絞ってみました。
まず「歌」と「リズム」を組み合わせてみます。
ただ歌うのでは無く、身体を動かしつつ、
手を叩いたりするだけで十分頭が刺激されます。
かえって「リズムのみ」で教えるよりも効果的かも。
手を叩くにしても、最初は好きに叩いてもらってノリを観察。
歌とのシンクロ具合とか、表打ち/裏打ちの得意不得意とかね。
そのうち歌う曲が「弾く曲」を兼ねていれば、
自然と「ピアノを弾く」事にレッスンは移行していきます。
「片手でメロディのみ」であれば歌いながら。(歌詞 & 階名)
左手で伴奏する曲なら「左手の音」を手拍子で表現。
もちろんメロディを歌いながらのリズム打ちです。
リズムがとれてから、実際にピアノで伴奏。
メロディは僕が弾きます。
最終的には両手弾きの練習に入っていく訳ですが、
「弾く」までの段階でどこかに境目をつける事無く、
自然とレッスンが進行するやり方だと思います。
ようやく方法論が確立してきた今日この頃…。
0コメント