素晴らしきかな、忘年会。
昨日セットアップしたMacも調子よく、川崎でやっている事を
ほぼそのまま仙台でも出来てます。
昼間はゆっくり過ごし、夕方は地下鉄で仙台駅へ。
今夜は帰省している間のメインイベントとも言える、忘年会です。
この忘年会は、僕が仙台育英時代に所属していた
吹奏楽部の面々が集う、特別なもの。
数年前に会った人も中にはいますが、メンバーによっては
顧問の故・須玉先生の葬儀以来、9年振りの再会であります。
ちょうどヤマハ音楽院に入学して
すぐの事で、2,3日仙台に戻ったんでしたね。
ちなみに高校卒業から数えれば11年だけど、
浪人していた時に依頼を受けて
指揮をしているので(Sing Sing Singの指導)、
卒業後に入ってきた1年生とも関わりはあります。
さて、仙台駅前の魚民で久々に顔を会わせたわけですが、
20代後半から30(ワタクシです)という年齢になってはいても、
スッと高校当時の雰囲気に戻ってしまうというか…。
やはり部活で濃密な時間を過ごして来たからかな?
とにかく顔を見てるだけで当時を思い出してしまうよ。
今日は同じ学年では僕ともう1人出席していましたが、
彼の誘いがキッカケで、高2になってから
「中学以来の吹奏楽復帰」を果たしました。
会社で言えば中途採用のワタクシが、
部長となって吹奏楽部を引っ張っていくんだから、
ホント人生って面白いですよねー。
忘年会に集う僕の一つ下の学年のメンバーは、学年こそ違えど
吹奏楽部入部が同じ時期なんで、学年を越えた付き合いがありましたよね。
僕の学年の人数が少なかったから、自然とそうなった部分もあるんだけど。
高1の頃悶々としていた自分が嘘のように、高2,3年はハジけましたねー!
須玉先生が野放しにしてくれたお陰です(笑)。
さすがにメンバー各々の近況報告を聞くと、
高校卒業して11年…という歳月を感じずにはいられなかったけどね。
家庭を持つ人も何人かいるようだし─。
話を聞く限り、今の所音楽を生業にしているのは僕くらいの様で。
これは気合いを入れて頑張らないと!
ずっと川崎にいると、何か1人でやってるような気になってしまうけど、
そうじゃないんだよなー。
今日集まった人たちに支えられていると実感しました。
今年は地元でも何かやったほうがイイな。
一次会が終わった後の、カラオケでの雰囲気も、
吹奏楽部の打ち上げで行った時と全然変わらないです。
こういう所は変わって無くてヨロシイ!
コンクール・文化祭・そして野球&サッカー応援と、
素晴らしい時間を過ごした面々と今日会えて、とても嬉しかった─。
また会う日まで。
0コメント