ピアノは「固定ド」が基本。

昨日発表会の日時が決まり、
今日の三つ子ちゃんレッスンは気持ちも新たに‥といった感じです。

出来るだけ早い時期に一曲マスターさせたい所だけど、
1/25のDiaryでも書いた通り、焦らずじっくり行きますよ。


階名で歌う事こそが、ピアノをマスターする第一歩。
歌った通りに鍵盤を弾けば、楽譜の通りに音が鳴ります。

「歌う→ピアノを弾く」を繰り返すと、
自分で弾いてない音──つまりCDやテレビから流れる音に対しても、
「ド・レ・ミ」がハッキリ感じられる様になります。

この訓練をやるかやらないかが、後の"音楽する能力"を
決定付けてしまうといっても過言ではありません。


ピアノで音楽を始めた人は、
『ド=ハ=C』の図式になっているハズ。(読みは伊・日・英の順)
ところがギターからスタートした人は、『ハ=C』であっても
必ずしも「ド」とイコールでは無いんです。

これは「固定ド唱法」と「移動ド唱法」の違いによるもの。

よくギターやベースの人は、
チューニングをするときに「Aの音」と言いますが、
決して「ラの音」とは言いませんね。

何故言わないのか?
それは「ラの音」が音の名前ではなく
「7番目の音」を意味しているから。

ドが1番で、そこから7つ上だから"ラ"。
この考え方が「移動ド」です。



では、ピアノの人はどうでしょう?

ラの音を表現したい時は、そのまま「ラの音」と言いますよね。
『ラ=イ=A』の図式。 これが「固定ド」です。

クラシックの教本を使う事が多いピアノの世界では、
楽譜を見て弾く事がスタンダード。
だから、音符の名前通りに言うのが普通なんです。

反対にコード譜主体で、音符を使わずに弾くギター/ベースの人達は、
「固定ド」で音を表現する必要がありません。

曲のキーがFだったら、Fをドと読む。
曲のキーがAだったら、Aをドと読む。

このやり方は合唱と同じです。 何調でもドレミで歌う‥みたいな。


世の中の大半を占める「音楽する手段」と違い、
ピアノ・オルガン等の鍵盤楽器は、
「固定ド」を使う特殊な部類と言えるでしょう。


ピアノをマスターする為には、
「固定ド」読みで音を感じることが必要です。

感じた音の名前と鍵盤の場所が一致するまで、
繰り返し訓練する事こそが、上達の近道ですね。

0コメント

  • 1000 / 1000

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール / ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha

ピアニスト たっくやまだ #川崎 #横浜 の #ピアノ教室 #たっくやまだミュージックスクール 主宰 ストリートピアノ 駅ピアノ フリーピアノ 品川ピアノ LovePianoYamaha 子供でも大人でも何歳でも(初心者大歓迎) #生徒募集中 です! #ペヤング #花王 #ハウス食品 #ブライダルハウスTUTU etc.の #CM音楽 を手がける #ピアニスト #劇伴 #歌伴 #作編曲 #トラックメイカー 川崎&横浜・都内でピアノ出張レッスンをしています。 (南武線・尻手駅に近い方は、通いでもどうぞ) TAK-YAMADA プロフィール 3才10ヵ月からヤマハ音楽教室でピアノを始める。 ヤマハ音楽院LM科キーボード・ピアノ専攻卒。 ペヤングソースやきそばCMソング「You Can Do It!!」 花王Web CM「マジックリン ピカッと輝くシートでご当地をみがこう!」音楽制作 ハウスバーモントカップCMソング「5文字の贈り物」 TBCハウジングステーション TV CM 富士山・河口湖映画祭「小さな大きな富士山と」主題歌『つづく空』 ブライダルハウスTUTU沖縄 CMソング等の音源制作や、 大久保伸隆(ex.サムシングエルス)他、 様々な歌手のライブサポートを行っている。

ピアニスト たっくやまだ / 川崎・横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール

ピアニスト たっくやまだ/TAK-YAMADA

ペヤング・花王・ハウス・ブライダルハウスTUTU etc.の#CM音楽 を手がけるピアニスト/作編曲/トラックメイカー 川崎/横浜のピアノ教室 たっくやまだミュージックスクール 主宰