レコーディング当日。
昨晩のうちに電子ピアノ「YAMAHA P-80」を梱包。
午前9時過ぎに、迎えの車に運んでもらいました。
西永福のスタジオに午前11時半位に着けば…─という事で、
車には乗らず、電車でスタジオへ。
昨年のスタジオ通い以来の井の頭線です。
ほぼ時間通りに着いたものの、渋滞の為
メンバーが揃ったのは午後1時を過ぎてから。
早速楽器セッティング。
始まるまで時間が空いたので、Palmでほぼ日を読む。
待つのも仕事です…。
しばらく時間をおいて、レコーディング開始。
まずはファンキーなナンバーからRec。
打ち込みのストリングスと重ねるため、クリックに合わせて演奏。
一気にとるのかと思いきや、リズムセクションのRecは入力数の制限があり、
ワタクシの鍵盤パートは後から録音する事に。
とりあえず仮歌と同じ扱いで、ガイドラインとしてRec。
一曲目の録りが終わったら、次はバラードです。
こちらも僕のピアノは仮録り。
3回程リズムセクションで録った段階で、"仮"のワタクシは休憩。
ずーっと付き合っていてもシンドイからね。
夕方5時からお休みです。
この「お休み」が長かった…。
バラードのリズム録り、それと一曲目のホーンセクションRecに
時間が掛かり、夜10時を過ぎても「待機」。
そんな時は、Palm m130が僕の相手をしてくれます。
ほぼ日を読んだり、ゲームをしたり、Diaryの原稿を書いたり…。
いやぁ、これが無かったらキツかった。
折りたたみキーボードを持っていって良かったです。
さすがにスタイラスで書く気にはならんよ。
5時間以上をPalmと過ごし、ようやく僕の録りです。
本チャンでは電子ピアノでは無く、
現場のYAMAHAグランドとRHODESエレピを使用。
一曲目ではRHODESをプレイ。
やはり本物は違いますなー。弾いていて気持ちがイイ。
何度か弾き方を試しつつ、最後のテイクをOKに。
二曲目のバラードは、こてこての王道的スタイルで。
"バラードならこうでしょう!"みたいな感じでね。
録る前の試し弾きをたっぷりやったので、実際のRecは2回のテイク。
聴いてみると1回目のプレイの方が良かったので、それを採用。
僕の録りが終わり、仮ミックスを確認。
これにてバックトラックのRecは終了─。
後片付けを終えてスタジオを後にする頃には、もう午前3時半。
ここまでずっと起きっぱなし(泣)。
家まで送ってもらい、電子ピアノをセットし直す。
配線が面倒臭いよー。
結局寝たのは午前5時。お疲れさまでしたー。
CD出たら買ってね!
0コメント