工夫を凝らす。
月曜夕方4時からの5歳の女の子には、毎度毎度驚かされますね。
先週「双子ちゃんがミッキーマウスマーチをレッスンしてるんだよ」と
話をしたせいでしょうか。
今日はミッキマウスマーチの最初の8小節がすでに弾けてます。
メリーさんのひつじに続いて、発表会以降では2曲目です。
かなりのハイペースだね。
5/30と同様、DVカメラで録画→プレイバックをしてみましたけど、
録っているときは相変わらずテンション高いっす(笑)。
長まわしで録ったら、ブンブンブン・メリーさんのひつじ・
ミッキマウスマーチを3曲続けて弾いてくれました。
メリーさんのひつじは1オクターブ上げての
「東京新聞バージョン(本人・談)」も披露。
この辺のアイディアが、僕と似ているかも知れない。
ウチでのレッスンが終わった後は、日吉でエレクトーン・レッスンです。
生徒さん二人とも、レッスン始めに「1分間初見」。
音程とリズムの正確さをどう両立するか。
ソルフェージュ用の8小節の曲を幾つもこなす事で、
自分で答えを見つけてくれるでしょう。
こればっかりは、いくら手取り足取りで教えてもダメなんです。
初見の課題をクリアしたら、今度はコード付け。
主要3和音に絞って、和音の順番を考えてもらいます。
このトレーニングは、ある意味初見よりも重要です。
メロディの音から和音を想像出来る様になると、
譜読みの能力が格段に向上するし、
"音楽の先が読める"=耳コピーをする力も身に付きます。
普通は初見とコード付けを別々にレッスンするんでしょうけど、
一度にやったほうが手間がかからなくてイイと思いますよ。
教材が無駄にならないし。
本を一回見て終わりじゃ、つまらないでしょ?
バイエルetc.を一切使わない僕にとって、"閃き"こそがレッスンの生命線です。
0コメント