"音符カード"で一工夫。
ヤマハで買ってきた音符カード。
今日のレッスンでは、
舞台の"暗転"みたいな場面の切り替えに使えました。
ずっと弾いてばかりのレッスンでも飽きてしまうし、
かといって5線に音符を書くのも、
書くスピードが伴わないとちょっとね…。
生徒さんが音符に興味を持っているのは、
Mac&Logicを使ったレッスンで確認済み。
5本の"線"もしくは4つの"間"に音符を書けば、
何らかの音程になるのは理解してくれています。
せっかく5線と音符というものを分かろうとしているのだから、
ちょっとレッスンに工夫を…と考えていましてね。
随分前のレッスンでは音符カードを使っていたんだけど、
今日から再び使い始める事にしました。
音符カードは48枚で構成されているけど、
いきなり全部使っても仕様が無い。
プライマリーやバーナムで弾く音域
「ホームポジション」の音のみに絞って、譜読みを練習。
ホームポジションで弾ける音とは、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の事。
カードの使い方はいろいろあるんですけど、
今日やったのはこんな感じ。
・ト音/ヘ音それぞれ5枚ずつのカードをシャッフルし、
ド~ソが順番に並ぶように選んでもらう。
・カードの音を僕が弾いて、何の音かを当てつつ
音符のビジュアルも覚える。
・5つのカードから2枚を選び、
「どっちが○の音?」と2択のクイズで遊ぶ。
(3択でもイイでしょう)
鉛筆で書くのも良いけど、カードを使えば
早いテンポで覚えられそう。
レッスンしているうちに、いろいろとアイディアが浮かびました。
例えば『沢山のカードから"ド"だけを探し当てる』とか。
これなんかイイでしょ?
ゲームとして楽しんでいるうちに、
数えなくても譜面を読めるようになりますよ!
来週のレッスンが楽しみです。
早く他の生徒さんでも試したいね。
0コメント